そういえばこの前
①①②③④⑤⑦2二三三四五東 ドラ⑦ 東2局 東家
という配牌をもらいまして。
第1打で東を打ったのですが。
これ、どう考えても2ですよね。
結果としては2巡目に⑥を引き入れ四を一発でツモるというどちらでもよかった内容ではあったのですがここ最近で1番反省の残る1打でした…。


※アイキャッチ
最近、お客さんに何点の手だったら全ツしますか?
満貫だったら全部いきますよね?
ということを言われまして。
親であれば12000クラスはほとんどの牌を押してもいいかなとは思いますけど子だと8000の全ツはちょっと厳しいかなって思いますよね。
勿論、点棒状況もあるので全ての局がというわけではないですが。
場合によってはテンパイを維持すること自体が無駄な局も存在しますからね。
このテンパイを維持することが無意味な理由に関してはまたいつか話そうと思います。
話を戻しまして。
何故8000だと押しすぎが厳しいかと言いますと。
一発、赤、裏 のあるフリー麻雀のルールでは満貫という手はかなりの確率で発生するからです。
プロの対局の解説で
満貫あるし全部いくでしょう
みたいなのをたまに聞くと思うんですけどこれは赤牌がないので満貫に少しなりづらいということがあって価値があがっているからです。
連盟Aルールですと 一発、裏 もないわけですから ドラ3 だったり タンピン三色 なんて最強ですよね。
そんな感じでフリー麻雀において満貫という手の価値はそれほど高くないというのが実際のところです。
なので8000あるからといって押しすぎは禁物ですよ。

関連記事
「打点の確保」